ぼちぼちblog

40代主婦がやってみたこと、日常のこと、子育てのこと等を綴ります。

始めましたチャレンジタッチ

こんにちは、大変ご無沙汰してしまいました。

春休みが終わり新学期に突入したのでようやくパソコン作業が出来るようになりました。

 

さて、おーちゃんがこの4月からチャレンジタッチに乗り換えました。

チャレンジタッチ2年生のお話です。

チャレンジタッチ2年生!

タッチ2年生が届いたよ!

f:id:hinata0005:20210402164359j:plain

届いたその日に開封し、夜にひこさんにチャレンジパッドの設定をしてもらいました。

内容物は

チャレンジパッド3(おーちゃんは3が届きましたが、2が届くこともあるみたいです)

チャレンジパッド付属品(充電器、カバー、カバーシール←シールいらない…)

プログラミング学習に使う猫型のロボ(?)とその冊子

2年生漢字辞典、漢字ポスター、九九ポスター

テスト100点問題集

九九バンド(ブルー)ときらきらロケット鉛筆

鬼滅の刃の総復習ドリルと消しゴム

以上です!

漢字辞典は意外と役立つのでありがたいです。

親が漢字の書き順とか送り仮名とか教えるのに不安になるので←

鬼滅の刃の消しゴムは鬼滅の刃を見ていないおーちゃんは

「いらない」

って言ってました(笑)

それが欲しくて4月だけ入会した人だっているだろうに。

因みに前年度チャレンジをやったけど、結局あまり活用できなかったので3月に退会の電話をした友人が「4月には鬼滅の刃の特典が付きますよ!?」と念を押されたらしいです(笑)

 

おーちゃんの進捗状況

待ちに待ったチャレンジパッドの到着です。

おーちゃんは毎日いそいそとパッドを取り出して学習に取り組んでいます。

ゲームっぽい学習も楽しいし、学習して成長する謎の魚を育てるのも楽しいようで、毎日毎日取り組んでいます。

その結果、春休み中に赤ペン問題まで終了するという……

ぺ、ペースが早すぎるよ、おーちゃん!!

楽しくてどんどん学習が進んでしまう、それがチャレンジパッド……

これが最初のうちだけではありませんように。

 

チャレンジタッチのメリット・デメリット

メリット

まる付けをしなくてよい。

でも、分からないと悩んでいるようなので教えたりしています。

ひっ算のやり方が出てきてまだ慣れていなかったり。

タッチが説明してくれるけれど、それだけでは理解できない場合はフォローが必要ですね。

学習状況をメールでお知らせしてくれる。

その日どれだけ(内容と時間)をお知らせしてくれます。

本人の感想もスタンプでお知らせしてくれます。

問題の正解率などもお知らせしてくれます。

親からも励ましなどのメールを送ることができます。

週にどれだけ取り組んだなどかもお知らせしてくれます。

その頻度が高くてメールがどんどん届きます。

もう少し少なくてもいいよ…(笑)

デメリット?

特にはありませんが、あえて言うなら進み過ぎることでしょうか。

これだけ意欲的に取り組んでくれるのならば、ちょっと学習に躓いて家庭学習に取り組めなくなった頃に取り入れた方がよかったかな、と思います。

 

学習以外でも活躍できるか?

今のところ手探りで始めているので、学習以外で活用できるか微妙なところです。

学習ゲーム的なものは取り組んでいます。

学びライブラリーで本を借りて読むこともしてみました。

こちらは本を検索するのがまだ一人でできないので補助が必要です。

追加受講費0円で出来る英語もようやく始めました。

こどもも慣れていないし、親も慣れていない…

他にも毎月決まった日付でイベントのようなものもあるようなので、活用できたらいいなと思います。

あと4月のオンラインライブ授業も1度参加しました。

こちらも授業を受けている臨場感(?)があるのか面白かったようで、また受けたいと言っていました。

 

私の感想

おーちゃんが非常に意欲的に取り組んでいてくれてよかったなと思っています。

チャレンジパッドをやりたい気持ちで土日も学習に取り組んでいます。

(今までは週末の宿題は金曜日に終わらせて土日は日記くらいしかやっていませんでした)

30分ほどやるとチャレンジパッドも目の休憩を促してくれますし、私も声をかけるようにしています。

おーちゃんも時間を気にして取り組んでいます。

なので長時間使いっぱなしということはありません。

今の所不満はありません。

ただ、全員にお勧めするというより、

ちょっと自宅での学習に取り組む意欲がなくなってきたなという時

に乗り換えるのが良いのではないかな~と思います。

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へ
にほんブログ村